<文>竿納め
今年最後の釣りでした。
いろいろ大変な一年でした。
来年も普通に迎えられれば良いかな~!
って思います。
取材で伺った船宿さん、
プライベートで伺った船宿さん、
港で会った方、
同じ船に乗った方々、
みなさんお世話様でした。
2012も頑張っていきます!
よろしく お願いします!!!
今年最後の釣りでした。
いろいろ大変な一年でした。
来年も普通に迎えられれば良いかな~!
って思います。
取材で伺った船宿さん、
プライベートで伺った船宿さん、
港で会った方、
同じ船に乗った方々、
みなさんお世話様でした。
2012も頑張っていきます!
よろしく お願いします!!!
12月30日 2011年最後となる釣行、チームダイワハギ倶楽部のOFF会に松輪 棒面丸に行って来ました。
AM5:30 松輪 江奈ビレッジで待ち合わせ。
AM7:00の出船に合わせ、船に乗り込みます。
皆さんよろしくでぇ~す(^O^)/
おォ~!ここはカヤゴンVS小泉さんの新旧DKOチャンプ対決!!
今回の私の釣り座は右舷胴の間ド真ん中(^_^;)名手の集まったOFF会、魚はまわしてくれないだろうと思っていましたが、まぁそれなりには釣れるだろうと軽~い気持ちでいましたが‥・
結果10枚(T_T)
石くん、私の隣でスタートしてすぐ良型ゲット!でも難しかったねぇ~(^_^;)ピンクのウェア、似合ってますよ(^_^)v
鹿児島先生、流石の良型ゲットです! パン屋さん今日はこいつにやられましたねぇ(^_^;)
永田さん2011年も本当に色々教えて頂き有り難う御座いました、来年も宜しくお願い致しますm(__)m
本日のチャンプは宮澤さん!ママさんと仲良くラブラブゲット❤
今回は苦戦してしていたパン屋さん、
腹掛かり~それは釣果に認めません(-_-;)
このあと宮澤さんも背中掛かり、これもダメです(-_-;)
なんて言ってたら私も
みんな認めましょう(^_^;)v
渋~い海でしたが釣る方は釣りますね!
そんなこんな、無事沖揚がりとなりました。
皆さんお疲れ様でした。
棒面丸ちはる船長 お疲れ様でした、色々お気使い有り難う御座いましたm(__)m
来年も宜しくお願い致します。
追伸
流石の鉄人パン屋さんも今回はお疲れでした。ゆっくりお休みくださいm(__)m
追々伸
沖揚がり後、妖怪ホッカイロの体からは なななんと、8枚のカイロが!
日の当たる右舷では暑かったそうです(^_^;)
読者の皆さんの2011年は如何でしたか?
釣りの話をしたいのですが、忘れてならないのが3月11日、東日本を襲った大震災、そして今もくすぶり続けている原発事故の影響。
事故が起こった直後は、もう釣りが出来ないのでは、と思うほどでした。
沢山の人の努力のおかげで今は平穏を取り戻していますが、 今も元の生活が出来ない方が何十万人もいらっしゃいます。
亡くなった方々の御冥福を祈ります。
今日より明日、明日より明後日が少しでも良い日になる事を願っています。
良いお年をお迎えくださいm(__)m
堀江 晴夫
12月30日 チームダイワハギ倶楽部忘年カワハギオフ会in棒面丸さんに参加してきました。
5時30分にエナ・ビレッジに集合。久しぶりにお会いする参加者の方にご挨拶し、先着順に釣座の抽選をします。私は、左舷トモ3番。北東の風、終日下げ潮、この時期の日陰の辛さ除けば、なかなか良い席です。
みなさんの抽選が終わり、各々お隣さん確認。
なんと私の左は、チャンプ小泉さん、右隣は、鹿子島先生。
魚まわしてもらえるか不安になります・・・
まぁこのメンバーだと誰が隣でも簡単には、魚をまわして貰えないでしょうけどね。
乗船し準備。出船前のこの風景。活気があってなんか好きなんですよね。
使用タックル;極鋭カワハギ1454AIR スマックRT100HL ハイパワーメガセンサーX6 1号
ピラピラ集寄3枚L
ハリ上からスピード7.5 8センチ スピード7.5 8センチ スピード7.5 8センチ 。
7時過ぎに出船。剣崎沖水深30M~40Mのポイントを攻めます。
風が強くて釣り辛く、活性もあまり良くない状況。前回の教訓もあったので、あまり動かさず、0テンから少しマイナスで待って本アタリまで待つ作戦です。
そうこうしていると、艫のK藤さんと小泉さんが連釣し3枚釣ります。その間、私はエサは取られるものの掛かりません。ヤバイまた出遅れてしまう。
そこで釣り方変更。竿一本分から誘い下げて、オモリ着底後少しテンションを抜いてから聞き上げると一枚目がきました。これかなと思い繰返し誘いましたが、後が続かず・・・今度は、いつもの叩き弛ませを試します。すると連釣は無いものの、ポツポツ拾えるようになりました。ポイントや潮が変わるだけで、食い方が、全然変わってきますね。
みなさんこの渋い状況でも釣ります。
10時30分頃、剣崎を後にして島下に向かいました。
浜前からホテル下の水深30Mを流します。
こちらもあまり活性は良くなくポツポツといった感じで釣れる魚がヒレがスレていて夏のカワハギみたいでした。水温が高いからなんでしょうか?
何度か流しかえた後、小泉さんが連荘で掛けます。K藤さんも掛けます。聞いてみると宙で食ってるようです。私も宙を攻めますが当らない?レンジが違うのか・・・細かく探るも探せませんその間も小泉さん連荘です。少したち食いが止まりましたが5連荘。しかも最後がダブル・・・その間私は、1枚しか取れなかった(泣)
戦意喪失しかけましたが、気を取り直して、集中!その後、叩き弛ませで、ポツポツですが順調に拾いました。
みなさんも順調にあげてましたね。流石です!
終了30分くらい前にI東さんが私と小泉さんの間に来て話をしていると、モタレ・・・ん?竿先をとめるアタリ!あわせると、あの感触のあと強烈なクビ振り、デ・カ・イ 時よりくる強烈な引きを交わし慎重に巻き上げて上がったのは尺ハギ!ジャスト30センチでした。I東さんと話をしてて誘いがゆっくりになってたのと邪念が消えてたからでしょうね(笑)
その後、一枚を追加して沖あがりとなりました。
トップは、27枚を釣ったこの人です。流石!2番は、24枚で私で、3番は、23枚で小泉さんでした。
参加のみなさん、船長、棒面丸スタッフのみなさん、たいへん楽しい一日になりました。感謝いたします。
ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
よいお年をお迎え下さい。
年末恒例となっているDKO(ダイワカラオケオープン?(^_^)v)&御食事会にパン屋さん、ブチさん、宮澤さん、宮ママさん、私と行きました。
私が初めてお誘い頂いて3回目、年末とても楽しみに待っている行事です。
去年までは釣行後に行っていたのですが「しんどい」ので、30日のOFF会前日になりました。
幻のパン屋さん前で待ち合わせ
DKOをあとにもってくると盛り上がり過ぎて次の日のOFF会が辛いので日中カラオケスタート~♪
5人でVIPる~む~(^_^;)広すぎ!
口火を切ったのは宮澤さ~ん♪
ロッドをタンバリンに持ち替えて~♪
ラブラブです❤(^_^;)
声量のある甘~い声♪惚れちゃいますよ(^_^)v
途中GORIKIさん合流!
大盛り上がり後は御食事会~(^O^)/
カラオケでは釣りの事は忘れてます(^_^;)
テーブルを囲むとやっぱり釣りの話、それもディ~プな話に及びます(^_^;)
中華街の夜は更けてゆきました(^_^)v
翌日は2011最後のチームダイワハギ倶楽部OFF会、おやすみなさいzzzzz‥‥
12月25日 年末恒例になっているクリスマスカワハギ釣り会に洲崎 早川丸に行って来ました。
昨年は強風荒天で出船中止、今回も横浜を出発するAM3:00には洲崎で西風12Mが吹いていました。
今回も少々不安を感じながら横浜を出発。
自宅から洲崎まで110km、調べた時間より少し早く着いたので(2時間弱)駐車場で少し仮眠。
洲崎まで来ると 町の明かりが少ないので 星がよく見えました☆彡☆彡
集合時間の5:30になると ぞくぞくと皆さん到着、雑談、釣り座決め(チーム決め)、受付を済ませ船着き場に向かいました。
港の駐車場には 直前まで吹いていた強風の影響で 岸壁を越え水しぶきが(+o+)
船着き場に向かう途中、波しぶきが掛かる所があるので、皆さんタイミングを見計らって小走りに通過~!
目の前でタイミング悪く通過した小堀さんはびしょ濡れ~(^_^;)
あ~あ かわいそうにと思いながら私も次に通過‥・もっとびしょ濡れ~(T_T)
そんな小堀さん、ブチさんが右舷艫~♪ 私は左舷艫~♪ で御二人はBチーム!私はAチーム!勝負!!
AM6:30だったでしょうか、河岸払い。
内房の名手ながはしサン!Bチームですねお手柔らかに(^_^;)宮澤さんAチーム~♪
風は北向きに変わっていましたが、まだ少々吹いています、ウネリも残っています。
スタートは風を避けるポイントへ、水深は30Mほどだったでしょうか。
底潮はあまり動いてないようなのですが、海面下15mぐらいまでの潮が速く、仕掛けの動きをまったくイメージ出来ませんでした。
で 最終的にこんな感じ。
仕掛け全長60cm オモリ30号 縦糸に張りを作るために(仕掛けをコントロールしやすくする為)シンカー2号を2つ(4号)最多3つ(6号)を打ち状況に合わせて調整しました。
序盤、釣り座の恩恵か?カワハギの活性の変化に着いてゆけ、仕掛けに触ってきたカワハギは ほぼハズレ無くゲット出来ました。
今回の洲崎沖のカワハギは決してバリバリ喰って来る訳では無いのですが、今シーズン初めてというくらい、誘いについてきてくれる活性のあるカワハギでした。
宙の反応が消え、アタリが底に集中してきても仕掛けを止めてしまうと
林名人、序盤普段使わないタックル、釣り方で大苦戦(^_^;)
最終的には「自分の釣り」で結果を出すあたりはお見事でした!
今回 洲崎沖で感じたのは魚影がとても濃い!ということ!改めて誘いの大切さ実感しました(^_^)v
アタリが遠くなっても集中して誘いを止めない事!
それが今回の好釣果につながりました。
途中、爆釣時、自分の釣り座を外れてしまったのですが結果48枚で3番手!!
釣果、内容ともに大満足の洲崎沖でした(^O^)/
沖揚がり後は中華屋さんで御食事会&勉強会。
毎回、クリスマス釣行ということで金額を決めプレゼントの交換会を行っていたのですが、今回はAチーム Bチームに分け昼食代を掛け、チーム戦を行いました!
結果Aチームの勝利~♪
私のテーブルにはBチームブチさん、ゴチになりま~す(^O^)/
今回の1、2はDKO1、2
1位 西村くん61枚!!!後半1荷を7回やったそうです!(^_^;)
2位 DKOチャンプ小泉くん53枚
御二人の今回の釣り方のレクチャー、大変勉強になりました。
ハリ、ハリスについての考え方、改めて なるほど!と思えるお話でした(^_^)/
優佑くん,今回は胴の間でよくガンバリました!今度はおじさんが教えてあげるからね(^_^)v
Bチームの皆さん、ごちそうさまでした(^_^)/
また今回の様なメンバーで釣りが出来る事を願っています。
お疲れ様でした(^_^)v
そして早川丸船長、お疲れ様でした。
前回は荒天で中止になり、とても残念でした、前半は風、ウネリと残ってしまいましたが、後半は凪♪
ホームページでは、連日好釣果が出ていましたが、実際釣ってみて、改めて洲崎沖のポテンシャルの高さを感じました。
2011 最後の最後で今年最高のカワハギ釣りが楽しめました!♪
次回も宜しくお願い致しますm(__)m
港のネコ
このキジトラ猫は石が気に入らないようです。
そしてヘッドバット!!
ウソです(^_^)/
キジトラの下に白猫の霊が
これもウソです(^_^)/
今年最後の連休となる12月23日、釣友 おおばサンの御誘いを受け、小網代 丸十丸に行って来ました。
メンバーは9人、今回 お誘い頂いたおおばサン&お友達♪
はやしサン、ヨロシクでぇ~す♪
むらかみサン&お友達♪ ボートフィッシング、楽しみにしてま~す!♪
一時帰国のモリワキさん&竿頭率100%たかはしサン!ヨロシクでぇ~す♪
そして私の隣には、カヤゴ~ン!♪ 盗ませていただきます(^_^)v
今回は裕二船長操船の15号船、乗合のお客さん2名同乗の半仕立て(2隻出し)片舷6人のユッタリ釣り座での出船、皆さんヨロシクでぇ~す♪
ワカメはすくすく育っているようです♪
スタートポイントは小網代沖水深20M。
しかし、前日より水温が2度下がっているとのこと(T_T)
底潮もあまり動いていないようで、苦戦を予想されましたが、ポツリポツリではありますが、流し直すたびに誰かが掛けています。
序盤は小型が目立ちましたが、徐々に良型も混ざり始めます!
少し活性が上がってくれば!
そんな中、大苦戦していたのがカヤゴン。
なんと3時間半‥・
今回私はここ数回の小網代沖釣行で苦戦したことを参考に
ロッド 極鋭レンジマスター(操作性優先)
リール スマックRT
PE UVFハイパーメガセンサー0.8号 (深い水深を考え)
ハリ スピード7号(1.7号6cm市販)(サクサス)スピード7.5号(2号6cm市販)(サクサス)
今シーズンはいまだにワッペンサイズがかなり混ざります。こいつを巧く掛けないと釣果は伸びません。
今回も前半戦がそうだったのですが、オモリ着底後、縦糸が張った状態で出たアタリで合わせるとその殆どが掛からず、もしくは巻きあげ途中でバラシ。
そこで出来る限りテンションを掛けない状態で喰わせ、自然に吸い込ませた後、合わせるように心がけました。
それらをイメージ通り行うために、シンカーの重さ,打つ位置、ハリの大きさ(今回はほぼスピード)、ハリスの長さ,太さ。
カワハギの活性,泳層を意識した誘いなどを考え釣りました。
私は今回の様な小網代の状況を何度か経験して上記のような答えを出しました。
しかしカヤゴンの様な超エキスパートなら「自分の釣り」でどのように微調整をして答えを出すのか!?
期待と同時に「不安」をもっていました。
「不安」というのは、カヤゴンが私とは違う釣り方、仕掛け立てで答えを出したら、やっと出した自分の答えに迷いが出てしまうから。
そんなカヤゴンの釣れない時間に色々な事を教わりました。
てな事を書きましたが、船上は和やかムードです(^_^)v
カヤゴンに言ってやりました!
「気を使うから 早く釣ってくれ」(^_^)v
直後
ほっと一安心♪
この1枚にもう一人、肩を撫で下ろしたのが裕二船長、カヤゴンにボウズを食らわせたりしたら‥・(^_^;)
ここからスパートが掛かるかな!?と思っていたのですが、今日のカヤゴンはお茶目でした(^_^;)
しか~し!沖揚がりとなる3時少し前だったと思います。
徐々に活性が上がっていきます!!
裕二船長も、この活性では止められない!と延長戦スタート!!
見せていただきました怒涛の連チャン!これぞカヤゴン!という姿を!!!
皆さん、お疲れ様でした。
おおばサン 今回は御誘い有り難うございましたm(__)mまたヨロシクです(^_^)v
むらかみサン 今日は太陽出ずで寒い1日でしたが、温かいコーヒー、熱々コーンスープ、芯から温まりました(^_^)vごちそうさまでしたm(__)m
もりわきサン アメリカから帰って来たらまたヨロシクです(^_^)v お体を大切に。
たかはしサン 竿頭率100%!今度ガチ勝負お願いします(^_^)v
カヤゴン 釣れない時間、爆釣の時間、どちらも勉強になりました!またヨロシクです(^_^)v
裕二船長 延長戦の大爆釣!とても楽しめました(^_^)v 個人的には潮の動かない、魚の動かない時の繊細な操船、色々試したかった事の答えを出せました(^_^)v 釣果以上の内容の濃い釣行になりました!次回も宜しくお願いしますm(__)m
迷いに迷った今シーズンですが、今回の釣行を機に回復できそうな気がします(^_^)v
いや~!改めてカワハギ釣りって本当に楽しいですね♪
早川丸クリスマス釣行記、すぐ書きます、ゴメンナサイ(^_^;)
12/25(日)
宮澤さんからお誘いいただき、洲崎(千葉県館山市)の早川丸さんで行われたカワハギオフ会に参加してきました。
早川丸HP(http://www.hayakawamaru.com/)
メンバーは・・・
今年のDKOで優勝した小泉さん、準優勝の西村君。
鹿子嶋先生、bunさん、宮澤さん、内房名人の永橋さん、寺西さん。
そしてダイワ船最前線ブロガー陣からは、前出のbunさんに加え、堀江さん、林さん、湯澤さん。
総勢20名が早朝の早川丸さんに集合しました。
くじ引きで席を決めると右舷ミヨシ2番目でした。
お隣ミヨシが横浜カワハギ研究会の福留さん。右隣がbunさん、そして宮澤さん。
大艫には小堀さん、そしてブチさん、西村君。と言った並び。
左舷はミヨシが鹿子嶋先生。
私と背中合わせにチャンプ小泉さん、ブロガー湯澤さん、永橋名人、寺西さん。
大艫にブロガー堀江さん、そして林さん。
時間となり北寄りの冷たい強風が吹き寄せる中、富浦方面へ出船しました。
海の状況が気になりましたが、このエリアは沖に出ると大房岬の風裏になるためうねりや波もなく良い凪です。
私自身、このエリアは初挑戦ですが、このところ取り組んでいる集寄や中オモリを駆使した横の釣りが通用するでしょうか?
まずは35mダチから実釣スタート。
タックルは前回良い感触を得たレッドチューンボトムにハイパー・メガセンサー1.0号を巻いたエアド100Lのセッティング。
仕掛けは下から8㎝-15㎝-15㎝とし、下にパワーフック4.5号。中と上にパワースピード7.0号“SaqSas”の三本鈎仕掛けにピラピラ集寄を付けてみます。
竿一本分から丁寧に誘い下げてオモリ着底~集寄ユラユラで送り込み。
モゾモゾッ!と言う感触を聞き上げるとカワハギのアタリ。慎重に巻き上げて一枚目ゲット。
お隣の福留さんは丁寧な誘いでダブルもまじえて好釣。
私も何とか離されずに付いていきます。
活性はイマイチながらポツポツと7~8枚釣ったところで、左舷の小泉さんは既に20枚との声が聞こえてきます。
(えー?うっそ~!!)
左舷大艫の堀江さんはもっと釣っている。永橋名人もバンバン掛けているとの声も聞こえます。
(どっひゃー!エライところに来ちゃったな~)
自分の釣りに集中し集寄を使って丁寧なフワフワを心掛けると後半には連釣もありました。
最終的に36枚でフィニッシュ。
和気あいあいの中にも緊張感がある真剣な釣り。
これもまたクセになりそうです。
TOPは後半、怒涛の連釣を見せた西村君が61枚!二番手がチャンプ小泉さん52枚。
堀江さん、林さんと続き、私は永橋名人と同数で全体の5番手か6番手くらいだったでしょうか?
今期取り組んできた横の釣りがだんだん形になってきて、このメンバーの中でそれなりの結果が
出せたことが嬉しかったです。
早川船長、ありがとうございました。
こちらは横浜から親子でいらした乗合のお客さん。
宮澤さんのビデオを見て研究を重ねていると言う息子さんは、この日も好釣だったそうです。
沖上がり後は近くのお店に移動してみんなでワイワイ釣り談義。
皆さんのお話を聞くと それぞれ凄く工夫されていて、この釣りの奥深さや面白さを再認識しました。
工夫や努力が結果に結び付くカワハギ釣り。
これから厳寒期に入りますが、ますますアツく燃えそうですね!
行先未定の取材は、
25日に行った 洲の崎の早川丸に決まったのは
26日になってからだった。
27日 今日も早川丸に行って来た。
ブチさんの依頼のカワハギトレーナーも買い求めることができたが、
私の体にはかなり大きく感じる (L)であった。
自分の分は買わなかった!
最近の水深のお気に入りロッドは、
レッドチューン レンジ!
このロッドの感度がこの時期最高に思う!
底での釣りから宙の釣りまで オールラウンドに任せられる。
水深8メータとかの浅場では確かに硬い感じも、20メーターの水深を越えるようになると、
このロッドの良さが感じられる。
今日の状況は、黒潮がさしてきたためか水温が上がってしまった。
状況はかなり悪かった。
喰いの方がいまいち!
昨日は、良い反応があって、2時間流しっぱなしだったとか?
今日の潮は上側の流れが速く、船が止まらない!
反応も少なく?流し釣り!
ポイントに船が止まっていられない!
アタリの方も散発であり、2投アタリがあったのにパタッと当たらない感じ!
アタリを逃すと釣果に結びつかない!
25日のようなアタリは無かった。
とは言っても22びしか釣っていなかったのだから大きなことは言えないかも!?
小さいアタリをきらって、大型のアタリを待つ作戦で、餌は3個付け!
写真になるような型を釣ることに専念した前半は釣果が伸びなかったが、
良い写真になったと思う!
後半は、アタリ即アワセで、宙でも食ってきた!
何とか後半挽回して35枚であった。
取材としては 天気も良く写真も撮れてOKでした。
船長お世話様でした。
12月25日のクリスマス、宮澤さんの声掛けで、チーム・ダイワカワハギ倶楽部の面々20名が洲崎の早川丸さんに集結しました。
僕は今回、ちょっと変わったことを考えて臨んだこの釣り会なのでした。
それは、「俺は味噌ラーメンが好きだけど、あなたは醤油ラーメンの方が好きなのね」的な、食べ物に例えると純粋な好みがあると思うのですが、竿の調子の好みで言うと僕は硬めが好きで、極鋭カワハギの中で、個人的には使用頻度の少ない1332AIRを今回持ち込み、通常0.8号のPEラインを使っているところ、今回は太めのPE1.5号を使って、ラインごと潮に馴染ませる「慣れていない」釣りをしてみようと考えたのが一つ。もう一つは、浅場でそのハンドリング性を確認しているRTレンジを、もし当日深場を攻めるなら使ってみようと思い立ち、いつもは1454AIR+チューンバットを幹として、サブロッドにRTボトム、レンジマスター等を携えての筈でしたが、今回はこの2本に絞って船に持ち込んでみました。
早朝、早川丸さんの宿にて釣り座のくじ引きです。
鹿子嶋先生自作のクジで、僕は左舷の艫二番、艫は同ブロガーの堀江さんでした。
出船直後はかなり北よりの風が強く、風裏になる富浦沖へとユックリと航行、1332AIRにスマックRT、PE1.5号、コッパが多いとの情報で、鉤は上から二つがパワースピード7号を2号6センチハリスで、下はパワーワイドフック4号を3号4センチハリスで組んでみました。
そしておっと! イタズラ心で集魚シールも試しに付けてみました。
ポイントは水深は30m前後、砂地に平坦な岩盤のような根が点在する低質のようです。
シンカーを使ってのステージ3~2を数度繰り返すうちにアタリ! 1332の柔らかなメタルトップに、カワハギが首を振る小気味良いアタリが伝わってきます。
そのうち、オモリ着底からシンカーの重みを感じながら・・・? あれっ?感じない?? 隣の堀江さんも「潮が重いようですねぇ」と、どうやら二枚潮のようで、慣れない太糸が潮の抵抗を受けをはらんでしまい、シンカーを合計6号とする場面もあり、0.8号で同じ6号のシンカーを使う堀江さんの方が圧倒的に仕掛けのコントロールが容易そうでした。
すると、そこからジリジリと堀江さんに離され、開始1時間ちょっとで堀江さんは確か19枚、僕は8枚・・・(涙)
そして、先程の潮の重さの影響下での不慣れな太イト、久し振りの竿に仕掛けのコントロールがままならず、「このままだと負のスパイラルに嵌ってコケてしまう・・・」とギブアップ、いつものPE0.8号を巻いたニュー・スマック+RTレンジにチェンジしました。
中盤には潮止まりであること、風が落ち海が凪いできたことが重なり、幾分潮も軽くなってきたようで、細イトであることも相まってシンカーを少しずつ外して行きます。
オモリ着底から1m程底を切り、オモリをヒラウチさせながら着底、シンカーをフワフワさせてゼロテンションからほんの少しタルマセるとアタリ! 若干送って聞き上げで、ダブルを含む7連荘!! 堀江さんを2枚差まで追い上げます!
右隣の一つテンヤの名手、宮澤さんと同期の相沢さん、「カワハギ釣りは初めてなんです・・」という割には着々と、横を見ると笑顔でリールを巻いているのでした。
RTレンジは30m前後の水深でも、その張りがもたらすハンドリング性は変わらず、極鋭カワハギの中では一番太く硬いメタルトップの竿ですが、ゼロテンションでのトップガイドを震わす、カワハギが口先でアサリをついばむアタリも目感度で、そして手感度でも取れ掛けに行けました。
ただ、ステージ2~1の展開では、硬い反面カワハギにもその抵抗を感じさせてしまうと思われ、アタリの初動を察知してから若干を繰り込む、またはロングハリスを使うなどして、カワハギの口により深く鉤をプレゼンテーションすることも大切だと思います。
さてさてその後、中盤追い上げていた僕ですが、終盤にきて失速・・・、それをあざ笑うかのようにもう・・、堀江さんたら!
結局序盤に付けられた差はそのままに、堀江さん48枚(船中3位)、僕は40枚でした(船中4位)・・(涙)
下船後は皆さんで楽しい反省会&食事会、トップで60枚オーバーのDKO準優勝の西村さんの今日の釣方に耳を傾けながら、美味しい中華を堪能したのでした(船中2位はDKO優勝の小泉さんでした)。
20人で船中600枚超えのカワハギ釣り! 今年印象に残る釣行となりました。
今年はあと一回釣りに行きたいな~、なんて思っております。
【カワハギ教室3 at 己之助丸】 参加者募集中です!
ご予約は己之助丸さんにお願いいたします。
己之助丸電話番号:046-841-1089
己之助丸(最新釣果)HP:http://www1.odn.ne.jp/minosuke/news.html
12月25日 クリスマスのこの日 洲崎に集結しました!
チーム・ダイワ・ハギ倶楽部 クリスマス・カワハギミーティング in 早川丸さん!
集合時間は5時半でしたが、早めの5時に一番乗りで
早川丸さんに着きました~
いやな北の風が吹いています。。。携帯で現在の風の状況を調べると
洲崎灯台で12メーター吹いています。。。
そうこうしているうちに、皆さん続々と集まってきました!
今回も鹿子島先生がお手製の座席クジを作ってきていただき
スムーズにくじ引きとなります。毎回本当にありがとうございます。
今回も皆さん凄いメンバーなので、お話をしたり、釣りを拝見したり
楽しみ満載です。
さて、くじ引きにより私の座席は、左舷ミヨシから3番となりました。
お隣ミヨシ側には、2011・DKOを征した小泉さん!
反対の左側には、早川丸さん定宿で、マルイカ最前線動画でも
お馴染みの永橋名人!ご無沙汰しております!^^
北東風が非常に強い状況なので、回復するまで風裏となる
富浦ロイヤルホテル下からスタートとなりました!
開始から、小泉さんも、永橋さんも、ボコボコ入れ食いです!
小泉さんとは、何度も同船させていただいていますが、お隣になったのは
初めて。終始、質問攻めで申し訳なかったのですが、釣りながらも
いろいろと丁寧に教えていただき、本当に勉強になりました。
小泉さんといえば、スピードを使った、ゼロテンション系の釣り。
でも、やっぱりただのゼロテンションではありませんでした。
アタリの取り方、合わせ方は凄かった!
しかも説明しながら掛けてしまうし、本当にチャンプの釣りは凄かったですよ!
永橋名人といえば、3枚集寄を使った、這わせの達人として有名です。
言葉では説明できない・・・そのロッドを扱う独特の動作を見ていると
いったいどのように集寄が動き、仕掛けが動いているのか
解らないんです。。。 淡々と同じ(同じにしか見えないんです)動作を
続けているようにしか見えないんですが、実際にはご自身で
絶妙にコントロールしていると思います。
この誘い~這わせで、面白いようにカワハギが掛かってしまうんです。
バリ喰いの時は勿論ですが、特に、喰い渋りの時間帯に威力を発揮していました。
この写真のダブルですが、実は、この時間帯左舷では、全然釣れていない
時間帯だったんです。
永橋さんは、この2枚をキャッチした時、3枚集寄を動かして~這わせ
この1サイクルの動作を、おおよそ10数回サイクルさせて、掛けました。
私は一部始終見ていましたので、おそらくかなり長い時間、誘い~這わせを
繰り返して、掛けたダブルでしたので、本当に驚きました。
その間、エサが取られていないという確信がないと、
これほど長い時間誘い続けられません。
お二人の釣りは、簡単に真似の出来るものではありませんでした。
それほど凄かった!本当に勉強になりました。
お隣で、色々と教えていただき本当に有難うございました!
さて、この船には同じくスペシャルな方達が沢山乗っているので
せっかくですので、皆さんの釣りも拝見し、色々と教えていただきました!
いやぁ、賑やか賑やか(笑)
さてさて、後半戦突入です!
今回はお父さんと、坊っちゃんの、ゆうすけ君も頑張っていました!
エサ着けも自分で頑張っていますよ!
小堀さんもバシバシ掛けていました! キタァーヒット!一丁あがりです^^
みんな掛ける!掛ける!!
終始賑やかな船上ながら、皆さんの卓越したテクニックで、
合計600枚以上のカワハギが釣りあげられました!
今日は、いろいろと教えていただいた皆さん、本当に有難うございました。
ほんの少しでも、私自身これからの釣りに取り入れられればと思います。
早川丸さん、序盤海況悪い中でしたが、一日有難うございました。
洲崎の静かな港はいつ来てもいいですね~
同船いただいた皆さん、有難うございました!また集まりましょう!^^
チームダイワハギ倶楽部クリスマスカワハギ釣り会IN早川丸さん!!
大盛況、好釣果で無事終了しました!
普段、いろんな船宿さんでカワハギ釣りをされていて、滅多にご一緒できないメンバーが一船に集まったお楽しみ企画です。
朝一はウネリが強く富浦沖に!
男前、早川船長ありがとうございました!!
オリジナルステッカー、いただきました!
もしかしてゴールドはスペシャルですか!?
前半戦から入れ食い!!
館山沖のカワハギは相変わらず魚影が濃いです!!
20名で平均釣果30.4枚(リリース含)は、『流石』の一言でした。
みなさん、和気あいあいとした雰囲気の中で銘々は真剣にカワハギと勝負する。
『楽しく、真剣に!』
まさにその言葉に置き換えられる釣り会でした。
終了後の反省会も盛り上がりました。
みなさん、いろんな意味での『スキルアップ』と『刺激』をもらえたと思います。
また来年も『チームダイワハギ倶楽部』を盛り上げていきましょう。
よろしくお願い致します。
PS.
優佑くん、寒い中よく頑張ったね!
機会が会えばまた一緒にやろうね!
12/20(火) マッスーさんの呼びかけで、土日開催のアングラーズエイドに参加できない平日釣行メンバーを中心に「平日うらエイド」が開催されました。
12月23日(祝・金)
洲の崎 早川丸から、カワハギ釣り!
チームダイワハギ倶楽部クリスマスカワハギ釣り会でした。
結果は 20人で 608枚!!!
すご~い!!
トップは 61枚!
これもすご~い!!
それでもって 私は22枚!!
これも別の意味ですご~い??
なんてこった~!!
平均で30枚を超えているというのに!!
お子様も乗っていたのに!!
それも数に入ってのことだから?!
今回の反省は、
やっぱり 「横着」 したことが一番大きかった!
針の選択も、
釣り方も!
釣っている方が居るのだから!!
やっと1枚つたところで、トップは7枚!
2枚釣ったら、14枚だって!!
3枚釣ったところで、22枚ってことだった!
たまには 楽して釣りたいな~!!!
次回は 27日
その次は 30日 忘年カワハギ!!
今年も残すところ6日となりました。
みなさん 楽しく釣れたでしょうか?
ゆく年を楽しんで、
来る年を迎えましょう!
11月、12月と行ったカワハギ教室でしたが、船釣り2度目の方からエキスパートの方々までご参加いただきました。
そして、ご参加の皆さんに笑顔でお帰りいただくことができ、自分の予想を上回る好評ぶりに驚きを隠せませんでした。
そして、その顛末をこの場をお借りし発進してきましたが、「是非自分の常宿でもカワハギ教室を開催して欲しい!」と、8月1日に己之助丸さんで行った剣崎解禁仕立ての際に参加してくれた釣友からのありがたい要望を受け、翌年1月21日(土)、久比里の己之助丸さんにてカワハギ教室開催の運びとなりました。
当日は、乗船前のレクチャーで、一昔前のカワハギ釣り~近代カワハギ釣りへの変遷、近代カワハギ釣方の概要、ステージ1~5、当日の予想できる攻め方などを。
乗船後は個別に皆さんを回り、予想した攻め方と実際の状況との差異の修正、手持ちのタックルでの、当日最も適した釣り方へのアジャスト、個人個人からの質問などをその都度分かる範囲で回答しながら船中を何回となく回ります。
厳寒期の扉をくぐったこの時節、荒根の剣崎をどのように攻略するのか? 是非ご参加下さい!
ご予約は己之助丸さんにお願いいたします。
己之助丸電話番号:046-841-1089
己之助丸(最新釣果)HP:http://www1.odn.ne.jp/minosuke/news.html
2011/8/1 アングラーズ・エイドじんべえ 剣崎沖解禁仕立て 久比里・己之助丸さんにて
12月23日、大場さんに誘われて丸十丸さんに行ってきました。
だいぶ冷え込んできましたね。今シーズン、初のグローブをつけました。
みなさんも寒さ対策をしっかりして風邪など引かないようにして下さいね。
この日は、2ハイ出、8時に総勢12名で出船。えつ子ママも参戦です。綾香ちゃんは、受験のため参加できなくて残念でした。
港前の砂地と根の混在した水深20Mからスタート。水温が15.5度に低下したためか活性が非常に悪い状況でした。
しかし、みなさん釣ります。
私は、ぜんぜん手が合わせられなくて3時間半ノーフィッシュ(激泣)
この間、釣り方や集寄、ハリを変えましたが改善されず、掛けても途中バラシ4回と最悪な状況で、アタリがあってからの間というか「ため」ができてないので、唇に掛かりばれてしまうんでしょうね。堀江さんからのアドバイスは、張った状態でためるのではなく、ゼロからマイナスで完全に吸ってから合わせるようにと、しかし、体がいう事を利かず、反応してしまって対応できませんでした。
11時半にやっと1枚(汗)
しかし、この後も1時過ぎまで我慢の時間が続くのであった。
ようやく1時を過ぎた頃から、潮が動き始め、それから入れ掛りに!魚が上ずっていました。
竿一本分で叩き入れて誘い下げ、途中で食ってくる時は、そのまま掛けましたが、底に連れて行ってステージ2で掛ける感じが良かったです。いつもは、叩き弛ませが一番勝負が早いんですが、仕掛けを横にするとあまり食いが良くなかったです。22枚を追加して23枚でフィニッシュでした。
午前中の食い渋り時の対策は、今後の課題として取り組みたいと思います。
常に安定した釣りで釣ってました。
流石です。
アドバイスありがとうございました。
竿頭のT.Tさん
35枚を釣りましたが
3枚意外は、30センチ~1メートルの宙で食わせたそうです!
えつ子ママも宙釣りだったそうです。
30枚ゲット流石でした。
M脇さんタグ付きカワハギを釣り、1000円割引券ゲットおめでとうございます。M脇さんは、アメリカからカワハギ釣りに来てるそうです。ビックリ!凄すぎます。
そうそう、お腹にある黄色い物に注目!これは防水型のストップウオッチで釣りスタートでスタートを押し、魚がつれたらラップを押すそうです。そうすると、枚数および自分の釣れてる時間のデータが取れるそうです。ちなみに100ラップまでしかないそうなので、100枚以上釣る方は2個持たないといけませんね(笑)価格は8000円くらい。ちょっと高い?
最後にバクバクの余韻に浸りながらみなさん笑顔で記念撮影!
幹事大場さん、参加のみなさん、船長、丸十丸スタッフのみなさん、 ありがとうございました!
少しでも多く釣らせようと頑張ってくれた船長、感謝いたします。
綾香ちゃん、受験が終ったらまた一緒に釣しましょう!
カワハギ釣り教室も、第三回を終えました。
師走の忙しい中での開催でした。
勝山 宝生丸より カワハギ釣り教室パートⅢ
知り合いの顔、三回とも参加の顔、2回の顔
カワハギ釣り2回目の顔、ベテランの顔
色々な顔があります。
先日湾奥の船で竿頭になったと喜んでいた方、
何回やっても、なかなか上手くいかないと、、、
楽しくてしょうがない顔、
色々な顔があって
私自身勉強させられます。
こんな事をアドバイスしておけばよかったとか、
も少し時間をかけてアドバイスできればと思うことの方が多かったかもしれません。
この三回を通じて一番勉強したのは自分かも知れません
今日のトップは42枚だったとか?!
いつのまに釣ったのか?!
反対舷に居た時 入れ食いだったそうです。
年明けたら マルイカの支度もしないと!
マルイカ釣り教室も開催してくださいと何人もの方に言われましたが、
年が明けてマルイカシーズンがやってきたらということで!!
その時は!!!!!
今日の海はかなり悪く、深場のポイントに行けなかったようです。
条件の良い時に また お会いしましょう!!
カワハギシーズンはまだまだ長いですから!!!
ここのところ、大会など含め内房サイド、三浦方面への釣行がメインでしたが、
どうしても年内に行きたかったエリアへ行ってきました。
12月23日 神奈川県鎌倉市・腰越港の多希志丸さん!
この冬一番の寒波の到来で、いやぁ~寒かったですね~!
約2カ月ぶりの腰越ですが、どんな状況になっているのか・・・
雅船長にお聞きすると、まだまだ浅い水深に大小混在して居て
数は多いよ!との事で期待が膨らみます。
やはり水深浅ければ、おのずと投入回数は増えますので
手返し良く攻める事が出来ますね!
浅場メインという事で、車から2本のロッドを持ち込みました。
極鋭1332AIR&極鋭RT・ボトム
針は、朝寝坊の腰越カワハギ?(笑)を予測し、スピード7.5号ロングハリスと
サクサス・Pスピード7号をセットしました。
まずは、1332AIRで真沖の水深20メーター前後の
比較的フラットな場所を狙います。
1投目からアタリ、掛かりますが、あえなくバラシ・・・
続いてワッペン1枚。やはり細かいサイズが居ます。
3枚目でしょうか、底をオモリ1個切る程度の宙で26センチが
きました!開始早々でしたので、寒さも吹き飛びました!嬉しい1枚でした^^
しばし、底から1メーター程の宙を探りました。
1332AIRの滑らかなティップで軽く上下に動かしていると
カサカサと、おそらくワッペンサイズがまとわりついてくる触りがあります。
仕掛けを止めてやると、カッ!とアタリますが、食い込むまでに
至りません。。。。結構難しいなぁ・・・
なんとか掛けて、上がってくると、くちびる皮一枚ばかりでした。
ここで、若干でも仕掛けの動きのレスポンスを良くし、掛けて行こうと
RT・ボトムに変更しました。
同様に、若干底を切ったところで、上下に仕掛けを動かして
ハリスのタルミを作ってやると、オートマチックに掛かってきました。
でも、3連チャン程度はするものの、なかなか続かず、迷走してしまいましたね(苦笑)
それにしても、お日様はどうしちゃったのでしょうか??
依然曇天で凍えるような寒さです・・・
まぁ、これが冬場のカワハギ釣りですね~!
寒いけど・・手が凍えてかじかむけど・・楽しい!面白い!!
さて、お隣の方は、年に数回程度しか釣りに行かないそうですが、
しっかり良型をあげていましたね!
エサ取り具合は、まずまずながら、どうも掴みどころのない今日のカワハギ・・・
とにかく喰い込みが悪いので、もう一度1332AIRにチェンジ。
針は、掛かり重視&すっぽ抜け対策で、サクサスPスピード7.5号にサイズUP。
後半は、やや宙からゼロテンションをメインに釣りました。
流し替え直後は、やや底を切った宙、その後はゼロテンション。
こんな具合でポツリポツリでしたが、久々の1332AIRは使いごこち良く
楽しめました!
一般的には、目感度重視のロッドと思われがちですが、使っている方なら
解ると思いますが、手感度も軽さゆえに非常に優れていると私は思います。
なにしろ、掛けてからがゲームロッド的なクッションがあって面白いんです^^
結局、お日様は最後までまともに顔を出す事なく、沖揚がりとなりました~。
非常に寒かったですが、思えば、真冬の釣りでこれだけアタリがあるのも
今季は好調な証拠だと感じました。
私の釣果は23枚。エサ取りの割には数が伸ばせず、
今年最後の江の島沖は苦戦してしまいました。。
船中トップは、佐野さんの37枚でした!この状況で流石の釣果ですね!
熱いお茶が凍えた身体を温めてくれますね!
まだまだこれからが冬本番!皆さん防寒対策だけは万全に!
いつも湘南エリアではお世話になる多希志丸さん
今年も有難うございました。
雅船長ありがとうございました!
同船の皆さま、寒い中お疲れ様でした~!
家を出発して550キロを走る!
6~7時間かかるのだが、
到着は4時半だった!
1時間でも寝られればと思うが、車を運転した後は、
頭が興奮状態なのか?寝ることができない。
そろそろ皆さんが集まってきてやっぱり寝られない。
鳥羽 国崎 カワハギ釣り K-1GP
抽選で船くじを引いたら激船である。
予選は3時間!何とか15枚で一抜けをした。
決勝はやっぱり3時間です。
食事後に船に乗り1時スタート!
眠くなってきた!
ドリンク剤がお友達と化した!
目は開いているのだが、頭がボ~っとして、思考力が無い。
みやさん岡ちゃん僕の3人並んでいるので、みやさんの釣りもみんな分かっているのだが、
頭が回らない!
何をやってもめんどくさく感じてしまう。
実際針の選択も分かっていても、いいや~!このままで!
針先が甘いかな?飲ませればかかるだろう!
こんな調子でした。
毎回優勝しようと思うのだが、睡魔の思考力なし!
これらに負けている!
トップとは8枚差であるが、差がついたってことは
追いつける数字だってことなんだけど、
それでも何とか15枚で5位であった。
後半戦は帰りの事を考えてしまうのだ。
四日市渋滞25キロ!
やばいな~!!
こんなことを考えないで
また挑戦します。
優勝おめでとう
遠くからの参加方々、お疲れ様でした。
また来年です!
1月8日? 第2戦でしょうか?
参加できないですが楽しんでください!!
昨日、千葉県鋸南町のカワハギフェスティバル終了後、三重県に新幹線と特急を乗り継いで移動!
今日は三重県国崎港にて『2012K-1グランプリカワハギ釣り大会第1戦』でした。
このK-1グランプリ、今年で第10回目になります!
2回の例会の総合ポイントでその年のカワハギマスターを決定いたします。
そして来年の11月、総合ポイント上位20名が集まり、グランドチャンピオンシップ大会が行われ、その優勝者には『年間チャンピオン』の称号が与えられます。
参加者はなんと今回90名!
東海エリアでもカワハギ釣りがさらに盛り上がって来ました!
国崎港全7船貸し切りです。
●午前中7:30-10:50で予選会。各船上位2-3名が午後の決勝戦に進出
●午後1:00-15:50
抽選で船釣り座が決められますが、僕の乗るC船は、みなが嫌がる『激船』でした!
■文さん
■高兄さん
■アッキーさん
■三鬼さん
■しなってぃー
■みや
グランドチャンピオンメンバーがズラリ。
3名が午後からの決勝戦進出です。
レッドチューンレンジ+ワンタッチシンカーを6号分打って。
エサは昨日と同じようにアサリの3個盛り付け!!
渋い中なんとか10枚。
リールは「スマック」・・・スマック機構はカワハギ釣りではほんと便利です!
ロッドは「極鋭レッドチューンレンジ」・・・重い中オモリを使った深場の釣りでは、硬いロッドは有効です。
★やはりレッドチューンレンジでないと掛からない魚がいましたね!
午後からの決勝戦は、やはりいつものメンバーが残っていました。最終的な成績ですが、釣況は前評判より実際はかなり厳しい中、久しぶりにてっぺん取れました。
今回もSaqSas(サクサス)の貫通力は最高の武器でした!
東海エリアではかなりの品薄らしいので頑張って探して購入してみてください!!
第2戦は1月8日。
まだ若干人数、メンバー募集中なのでたまには関東メンバーも東海エリアの大会へ参加してみてはいかがでしょうか!!
今回も千葉からの遠征3人衆もいらっしゃり、決勝戦にも進出していました!
プロショップカツキさん、フィッシング遊・アサヒさんにお問い合わせをお願いいたします!
鋸南町カワハギフェスティバル!
参加は約150名。
お久しぶりの斎藤えりりんと、ゴー太くん、小堀ちゃんはじめ、『チームダイワハギ倶楽部』メンバーも参戦です。朝日が綺麗ですが、めちゃくちゃ寒い!
今回は型狙いなんで大型の引きもバラシにくいロッドにクッションがある『AブリッツM180』を選択!
針はパワースピード7.5サクサス、スピード8.0でスタメンスタートしましたが、最終的には『パワースピード8.5』で良型を獲りました。
エサはしっかりアミノソルトでしっかりしめて!
釣り方的には■デカエサ(アサリ2~3個盛り付け)
■コッパの『チッ』という噛んだらアタリは糸を送ってスルー。
■しっかりした『タッタッタ』って穂先が反復する、『逃げアタリ』が出たらゆっくり大きく乗せアワセします。穂先が立っていたらアワセが効きにくいので竿の角度は立てすぎないことです。
中オモリは最近お気に入りの『キラキラ集寄2号+ピラピラ集寄M1枚』のミックスです。
これで合計3号の重みがあり、これで沈みが悪い時は、ワンタッチシンカー1.5号を足してあげます。
前半戦、全くカワハギのアタリがなく僕が苦戦する中、みなさんしっかり良型を拾ってます!
流石チームダイワハギ倶楽部メンバー!
基本、型狙いで深場をやりました!
急に水温が下がった影響で、アタリはポツリポツリだったけど、型のいいカワハギが釣れました。
今回『カワハギフェスティバル』ということで2匹の長寸勝負。
普段の数を競う競技会と違い、みなさん和気あいあいとカワハギ釣りを楽しんでらっしゃいましたねぇ~。
もちろん、その中に真剣な部分もある。
『楽しく、真剣に!』
言葉そのままの、いいイベントとなりました!■結果は・・・、27cmクラスをゲット!
準優勝でした。
12月18日 一義丸仕立に行ってきました。
今回の企画は、「かやごんをいじる会」です(汗)
また、プチ大会も開催して、優勝は、一尾の最大、他に外道賞、最小賞を設定し途中に早掛けも行いました。
今回のタックルは、極鋭カワハギ1454AIR スマックRT100HL ハイパワーメガセンサーX6 1号
中オモリ自作約2号、ピラピラ集寄3枚L、カワハギ集寄RV3号 (潮によってローテーション)
ハリ上からスピード7.5 フック5.0 フック5.0。
出船前から、いじられます。
クリスマスバージョン
剣崎沖水深40Mからスタート。フラットな根と砂地で仕掛けを横にしても殆ど根掛しないポイントです。
開始から、船中ポツポツは、上がるものの活性は良くない状況で、上でも底でも釣れるが吸い込みも弱くコツで終わってしまい追い食いしない感じでした。
末岡さん
前回はびしまで釣り、今回は電動リール・・・オキアミまで持ってた(笑)
DKOファイナリストみたぼんさん
良型ホウボウゲット!
渋い中釣る人は釣りますね。
名手左右田さん 流石です!
家元さん
いつもの集寄の釣り流石でした。
みんなが釣れてない時間連釣してました。
かげごんさん
サメさんと遊んでます(笑)
西よりの風で、ウネリがあり、活性も低いことから船酔いで寝てしまう人も出てしまいました。
吸い込みが弱いので、フックからスピード7.5の8センチハリスに変更して、叩き弛ませで、食わせの間を長めに取るといい感じに掛かるようになりました。
お昼前に早掛けをやりました。
1番は、DKOファイナリストYOKOちゃん
ごめんなさい逆光?
2番 DKOファイナリスト佐野さん
数部門は設定してませんでしたが、28枚で
この日のトップでした。
3番 うおまささん
ウネリの中スーパーミヨシでがんばってくれました。
お見事でした。
昼過ぎから真沖に移動。
移動して直ぐは、ポツポツでしたが、次第に活性が上がり、みなさんバンバン掛けてました。
あきにいさん
良型逆さ釣り!
ボンバーさんと熱い勝負をしてました。
ボンバーさん
オキアミ!取られるもののこれでは釣れなかったみたいです(笑)
かげとらさん
いいペースで掛けてました。
良型ゲットおめでとうございます!
川高さん
寒い中、裸足にサンダル・・・凄すぎます
釣果も27枚で凄い!
みいちゃん
寒い釣座で頑張ってくれました。
河野さん
船酔いしてしまいましたが凪てから復活がんばってくれました。
つりちゃん
船酔いから復活後、入れ掛かりに!短時間になんと11枚も釣りました。
たまちゃんも船酔いから復活後、バンバン釣ってました。
右舷に私が写真を撮りに行くとなぜか釣れなくなるらしく
疫病神扱い(泣)
確かに、右舷をのぞいた瞬間につりちゃんがバラした(笑)
アリスさん
最後まで船酔いから復活できず残念でした。
以前、私が経験した状況と同じなので、気持ちはわかります。
また凪の時、釣しましょう!
宿に戻り
アリスさんお手製のケーキを頂きながら結果発表
甘さひかえめで激旨でした。
優勝 27センチ
YOKOちゃんでした。
あれまた逆光(汗)おかしいな・・・
外道賞
大型ホウボウ
みたぼんさん
最小賞
13センチ
かげとらさん
入賞のみなさんおめでとうございました。
結果発表中も知らぬ間に私の携帯で、撮影されていた・・・
たまごの絵は、一義丸の謙ちゃんが書いたらしい・・・
朝から終わりまでいじられ放題の一日でした。
参加のみなさん、ユキちゃん、一義丸スタッフのみなさん、幹事かけごん、とても楽しい一日となりました。
感謝いたします。
ありがとうございました。
12月17日は内房・勝山港へ行ってきました!
第1回・鋸南町カワハギフェスティバル!に参加してきました~
総勢150名以上の参加者が勝山港に集まりました!
千葉県・鋸南町には、勝山港、保田港があり、漁業はもちろんのこと、船釣りの
メッカとしても有名です。
夜明け前から、開会式!勝山港、保田港、各船宿の船長さんから
ご挨拶!船長も皆、気合が入っていました^^
この週末から、だいぶ冬めいてきて、かなり冷え込んだ朝でしたが、
参加の皆さん、顔を合わせると元気一杯でしたね!!
今日は、斎藤絵里さんもご参加です!楽しんで下さいね^^
さて、今回のルールは、カワハギ2枚の寸長勝負です。
私は、勝山港の宝生丸さんからのエントリー!
船長の賢ちゃん、どうやら作戦があるようです?(笑)
今日は、とにかく大型2枚を求めて、深場メインのタックルを組みました。
久々に、極鋭1455に、ラトル集寄3号
針は、パワースピード7.5号 ロングハリスをメインとしました。
釣り座は、くじ引きによる抽選で、左舷トモから4番の胴の間でした・・寒い~
久々に、指先がかじかみ、エサ着けがまともに出来ません・・・
それほど、今朝は冷え込んでいましたね。。。
それでも、お天気は最高でした~ 流し替えのわずかな時間、お日様の
恩恵を受けます(嬉)
序盤、アタリが遠いなか、たなっちさんのロッドが暴れてあがってきたのは、
29センチ!!デカイのがきましたね!これでもう大手ですね^^
お隣のご夫婦の奥さまのロッドも暴れに暴れてあがってきたのは!?
おっきいイトヨリ君でした!
深場のカワハギ釣りでは、おもわぬ外道も飛び出し、これも楽しみですね!
奥さまの笑顔が印象的でした^^ 美味しくいただいて下さい!
カワハギ釣りも、型勝負だと、お気楽ですね~(笑)
ミヨシ側へ状況をのぞきに行くと、皆さんのんびり楽しんでいました~^^
さてさて、お気楽もいいけど、まだ釣っていませんでした(爆)
ラトル集寄を軽く叩いて、カワハギを寄せるイメージで~
仕掛けをたるませ過ぎると、コッパにエサを取られるようなので、ややテンションを
抜く程度でアタリを出す釣りをしてみました。
なかなか良い魚は回ってこなかったんですが、ようやく私にも
良い型が来ました!26センチ程度でしたが、とてもきれいな個体で
嬉しかったですね!
お隣の茅野さんもようやく?(笑)来ましたね!
私も茅野さんも、これでようやく寒い時間を脱したようです?(自爆)
さて気になる結果は・・・
宝生丸では、先ほどの29センチをキャッチした、たなっちさんがトップ!
表彰式や抽選会、ジャンケン大会と、豪華景品の数々に、
これまたお楽しみです!
我らが宮ちゃんの抽選会&ジャンケン大会も大盛り上がりでしたね!
女将さん、 みなさん、お疲れ様でした~^^
入賞者のみなさん、おめでとうございました!
関係各位の皆様、お疲れ様でした。有難うございました。
終始和やかムードの良い大会でした。これもひとえに鋸南町の
のどかな風情あってのことなんでしょうね~
また、第2回、3回と来年以降も開催していただき、鋸南町、カワハギ釣りを
盛り上げて下さいね!
私はもちろん来年も参加しますよ!^^
港を後にし、勝山の住吉飯店さんで、いつもの「海老ソバ」を
堪能して帰路に着きました~
さぁ、年内はあと何回カワハギ釣りが出来るかな!?
昨日(12月15日)発売のつり情報1月1日号、この記念すべき800号の「NOTHING BUT FISHING」に、先月行なった『ちきちき番外りょうさんのカワハギ教室』の模様が掲載されています。
それにしても・・・
「本物より爽やかでイイ男に書かれている」というご意見多数・・・
つり丸の取材で伊東の 「よしゆき丸」に行って来ました。
実は、マルイカの反応も探したのですが、すぐに見つかったのは
95メーターあたりに反応が何か所かありました。
これからは、カワハギ~マルイカのリレーかな??
今日は、カワハギ釣りでしたが、10時出船の予定でしたが、
風が強かったのでかなり遅れて出船しました。
暗くなってからが勝負だと 船長の話でしたが、
2枚目に来たのがこのサイズでした。
数枚釣った後は、誰かが掛ける程度のポツポツでした。
船長の言う様に
薄暗くなったら
激しい爆釣で、10連チャンも!
一時「ウマズラ」の猛攻で 入れ食いを堪能しました。
25~30センチは引きましたよ!!
これが案外難しく、食わせる楽しみもありました。
魚探反応がすこぶる良く面白かった!
これはこれでいいのかな~???
薄暗くなって、カワハギが餌を見つけられるかと思う暗さまで釣れていました。
宙で食うのですが、アタリがすぐは出なかったので誘って「0」テンションで微かなあたりで
合わせていき入れ食いでした。
暗くなるとカワハギもエサを見付けにくいのでしょう!
楽しい取材の一日でした。
12月11日、金谷 光進丸に行ってきました。
AM5:00自宅を出発、首都高→アクアライン→館山道を通り金谷に。
普段は富津金谷で降りるのですが、今回は一つ手前の富津竹岡で降りました、100円節約(^_^)v
海岸沿いの道を走っていると、月がとても綺麗だったので金谷お土産センターの駐車場に入りパシャリ♪
昨日夕方から吹いた南西風の影響で、少しウネリが残っているかな?と思っていたのですが、少々海面がザワついてる程度。
少し安心して金谷へ向かいました。
岡澤釣具店手前で赤信号待ち。
視線を右の駐車場に移すと、普段は止まっていない所に車が!?
好調のカワハギ釣り、アジ、ウィリー五目で満員御礼!
AM7:00定刻通り岸払い。
ポイントは港前、航程3分と掛からない水深18Mからスタートです。
タックルは
極鋭レッドチューンボトム&エアドレッドチューン+UVFハイパーメガセンサー1号
ワイドフック3.5号サクサス、パワーワイドフック4号サクサス、ワイドフック4.5号サクサス。
サクサスワイドフック、最近やっと使い慣れてきて、この刺さりにちょっと中毒気味です(^_^;)
港前のハイスピードワッペンはまだまだ健在!♪楽しませて&悩ませてくれます(^_^;)v
AM8:00 18枚!
AM9:00 24枚
AM10:00 28枚
カワハギの触りもゆるくなってきたので、ポイントを水深28Mの沖目に移動。
良型もポツポツ
AM10:00過ぎ、潮止まり。
移動後、良型もポツポツ上がっていたので潮が動き始めれば、と期待をしていたのですが‥・
残り30分、少し潮が動き始めたのか?
ダブル~!!
私も状況を考え(モゾモゾ居食いするワッペンサイズに対応)ハリをスピード7号(1.7号6cm)に変え連チャン!
40枚を釣り沖揚がりとなりました。
トップは41枚!増田さん!くぅ~1枚負けました(T_T)
沖揚がり直前の潮の動きだしが少々気になりましたが、船から道具を下ろし終えると裕治船長が、午後船乗らないんですか~♪
と 悪魔とも天使とも言えるささやき。
少し考え‥・乗ります(^_^;)
沖揚がり直前の喰いをスルーできませんでした。
水分が無かったので、一番近い自販機にジュースを買いに行く途中
なんかスゴイ(^_^;) 何がはみだしているのでしょう?
この時期になるとこんな風景も。
ヒジキかな?
午後船は裕治君の御子息、渚ちゃん、竜誠くんの送迎付き~♪ 行ってきま~す(^o^)丿
PM2:00くらいだったかな?午後船岸払い~!
ポイントは午前船同様、港前から。
状況は沖揚がり直前同様、決して活性は良くないのですが、小型がポツリポツリ。
浮いたワッペンもいたので、スピード7号サクサスで対応。
暫く港前で様子見の後、ポイントを金谷お土産センター沖に移動。
移動直後、隣の方が良型を釣り上げます!
このあたりから夕まずめの爆釣タイムに突入~!!
浮いた中型のカワハギがバリ喰い!
ハリはパワースピード’7.5サクサス。
底から1M~2M程で誘いの速度に変化をつけながら誘い続けているとカッカッカッガガガガ~!!!
船長のアナウンスでは底から3Mまでカワハギの反応!!
暫くすると浮いた反応は薄くなりましたが今度は底ベタでビックサイズ!
こちらの方はこの後、良型を釣り上げました!(爆釣タイムに竿を置けませんでした、ゴメンナサイm(__)m)
お隣のSさんは良型揃い~♪
そんな幸せなひとときもあっと言う間に過ぎ PM5:00終了。
今日は空気も澄んでいて、富士山も綺麗に見えました。
夕日の作り出す空の色のコントラストに心を癒されながら沖揚がりとなりました。
裕治船長、天使のささやきアリガトウ(^_^)v
久しぶりにあんなバリバリ反応のカワハギ釣り、楽しませて頂きました!
午前船は潮動かずで苦戦しながらも40枚!午後船は3時間で28枚!
取りこぼしが多くて本当に嫌になっちゃいますが、改めて金谷というフィールドの熱さを実感しました!!
1日たっぷり金谷を満喫させて頂きました!またお邪魔します、宜しくお願いします(^_^)v
今シーズンは何処もまだまだワッペンサイズが勝っているようで、どうやって型モノを釣らせてあげようかと船長さんも苦労しているようです。
海水温も上がったり下がったり、なかなか安定しません、この時期は低水温安定で群れが固まる時期なのですが‥・
ただ、今シーズンも好調なのは間違いありません!
早く来い来い肝パンかわはぎ(^O^)/
CSCナオミさん主催のチキチキ番外りょうさんの『カワハギ講習会 2』、12月11日(日)、茅ヶ崎の一俊丸さんにて開催いたしました。
今回はお子さんも含む36名様のご参加でリピート率は50パーセント、不肖講師は数日前から、乗船前のレクチャーに向けての作りこみにに鼻息が荒いのでした。
http://www.facebook.com/event.php?eid=196675880412418&context=create
我家を四時に出発、黎明の一俊丸さんの宿に到着するとそこには、見慣れた釣友の笑顔が待っていてくれました。
乗船前のレクチャーでは、前回行った一昔前のカワハギ釣り~近代カワハギ釣方の変遷、ステージ1~5等をやや早足で解説、今回はカワハギ釣りの代表的な鉤である「スピード」と「フック」の、その形状の違いによる利点を生かした釣り方に時間を割きました。
事前に作り込んでいるとき・・・、「36名の方々を前にし、実際の鉤では小さすぎるし、かと言って鉤を絵に描いてみたけどピンとこない感じだなぁ・・・」と思案、では、大きな鉤を作っちおうと思い立ち、レクチャー用このサイズの鉤を作ってみました!
左がスピード(のつもり)、右がワイドフック(のつもり)なのですが、材料が針金ハンガーだということは極秘事項なのです(自爆) これにフロロの16号を結びハリスとし、鉤先から最初までの曲がりの長さの違い、フトコロ幅の違いを解説。基本的にスピードは飲ます鉤で、それに適した仕掛け、竿などの説明を、ワイドフックの掛ける鉤と平行しながら進めました。
そして、飲ます鉤でも掛ける場合や、掛ける鉤でも飲ます場合などのお話しなど、皆様うなずきながら、時折難しい表情をしながらも聞き入っていただけました。
それに今回は遊び心をプラスして、ラスト2時間程をプチ大会とし、「早掛け賞10名」、「大型賞5名」、6名の女性参加者に「レディース賞1名」、また「極小賞1名」(笑)などの賞品をご用意いたしました。
さて、七時半に茅ヶ崎港を離岸した大型船の第八一俊丸は、エボシ岩周りの岩礁帯のポイントを目指します。
出船前に、今日舵を握る堂満船長にここのところの状況をお聞きすると、「潮色などのエリアの状況は良いのですが、とにかくアタリが出ない、出にくいです」とのことでした。
ポイント到着、開始の合図で船中ポツポツとカワハギが上がるものの、しばらくするとアタリが途絶え、ジックリ我慢の様相が繰り返されます。
ただ、船長のご指摘通り、そんな一見アタリがない中、上げてくる仕掛けがツルテンの方も少なくなく、カワハギはいるものの、アサリを吸い込む活性がなく、歯の先でついばんでいると推測される難しい展開です。
極小鉤にしても改善されず、ワイド系にチェンジしても今一つ改善せず・・・、「朝鉤のレクチャーをしたばっかりなのに、この状況下をどうしよう・・・」と、一人思案しているとそこに、当日ご参加されている一人、同ブロガーの堀江さんも所属している横浜カワ研の五ノ井さんから・・・、「りょうさん! りょうさんならこの状況でどうやって釣るですか? 是非りょうさんの釣りを見てみたんですが!?」という、一瞬気の遠くなるようなお言葉と共に、五ノ井さんの柔らかな表情と共に僕に差し出される竿・・・、ん~~~、大ピンチです~(汗)
でも、失いかけた気を取り戻し、「分かりました、やってみましょう!」と、蚊の鳴くような声で応え、釣り座を代わっていただくのでした・・(絶対絶命!)
竿はレッドチューン・ボトム、鉤はスピードと、ステージ2前後を意識してのタックルでしたが、「カワハギはいると思う、でも、活性の低い底にいる個体を無視して、少しでもやる気(食い気)のある、少しは浮いて上を意識している(であろう)、中では活性の高い一匹に賭け、1m上からの宙で勝負!」と、ここまで読むと非常にカッコイイ講師なのですが、さてさて・・・
オモリ着底後1m底を切り、オモリのヒラウチをより効果的に出すため、ボトムをやや下向きに構え、その柔軟なメタルトップをやや殺し気味に、穂持部分でオモリを躍動させユックリと段付きで仕掛けを50cmまで下げていきます。
そして再度ヒラウチ、しばしステイ・・・、アタリ!? いや、根が急峻に駆け上がっているようで、その挙動を感じながらリールのハンドルを半回転~一回転ほど回し再度オモリをヒラウチさせ、より活性のある個体を誘き寄せる動作を、急角度の根の側面との距離を意識しながら集中し繰り返していきます。
駆け上がっていた根が下がり始め、竿を上げた分のラインを数十センチ出しては止めながら誘い下げ、根にオモリがコンタクトしたところでヒラウチしながら50センチまで上げステイ、直後カワハギからの前アタリ! 若干誘い下げてステイ→ノーアンサー→そのままステイ、駆け下がっていく根から仕掛けが離れていき、根回りからあまり離れたくない(であろう)カワハギがエサに飛びついてくるイメージを膨らませていると小さなモタレ→竿先を10センチ跳ね上げ掛けにいくと、ボトムが見事な曲線を描いて曲がりフッキング!!
迄は良かったんですが・・・、リールを数巻くと痛恨のバラシ・・・、エサはまだ残っている筈と果敢に宙を攻めていきますが、二度目のアタリで掛けに行くもまたもやフックアウト・・・
その3分間の小劇場に、「やはり食い込みが浅いようですねぇ・・・、これ上げてればカッコ良かったんだけどね~(笑)」と、またもや不肖講師振りを発揮してしまうのでありました・・・(爆死寸前!)
そうしているうちに午後になり、食い渋りの様相を加味しやや早めにプチ大会開催! 船のマイクをお借りし簡単なルール説明後プチ大会をスタートしましたが、もう皆さんの表情から笑顔は消え、どなたも真剣モードで釣り始めました!
すると、プチ大会を始めた頃から活性が上向き、20分余りで早掛け賞は終了、極小賞候補断トツの7.3cmを上げた方もいらして、さて終了までは大型賞狙いです!
20センチ中盤サイズが一匹の全長で競う大型賞の入賞ラインになり、ラスト二分、それまでのトップを1mm上回るカワハギが上がる大どんでん返しもありました!!
大型賞 1位 林 きよし さん 25.6cm ななんと、僕のおじいちゃんと同姓同名!
2位 安井 芳彦 さん 25.5cm ご存知やっさん!
3位 本橋 安 さん 24.7cm 本橋さんは極小賞もGETでしたが、ご好意でジャンケン大会に
4位 佐藤 広一 さん 24.2cm 枚数では次頭!
5位 川崎 達郎 さん 柳沢 泉 さん 各24cm 川崎さんのご好意で、賞品は柳沢さんに
帰航後は表彰式、ジャンケン大会を行い解散、宮澤さんがカワハギ・トークショーを行っている相模屋さんに皆さんで向かいました。
カワハギ教室にご参加の皆さん、ナオミさんとともに相模屋さんに到着すると、そこには見慣れた笑顔の宮澤さんのカワハギ・トークショー真っ盛り! 僕は突然質問を振られドギマギしながら、ここでも不肖ブロガー振りを発揮してしまうのでした(自爆)
その後はご参加の皆さん、ナオミさんと餃子屋さんで釣り談義中心の食事会の後お開きとなりました。
今季は水温が高く、まだまだ続きそうですね、熱いカワハギ釣り!!
高速に乗って近くでビルに気温の表示があります。
4度とは寒いな~と思って、
今日は防寒を着てしまいましたが、暑いのなんのって?!
天気は最高!
成銀丸より出船でした。
ブチさんと並んで胴の間クラブでした。
朝の一発!
このセットを愛用していますが、
いきなり来ました!27センチ!
その後連チャン!
昨日も、上げ潮が良かったとか?
これは釣れると思ったのですが、
その後釣れないタイム突入!
1時半まで17枚!
悲しい状況も最後の1時間弱で12枚
29枚まで釣れました。
横からの潮で、前方に投げても「あっ」と言う間に船下に!
釣りにならないよ~?!
ブチさんが連チャンする時は私は釣れない!
私が連チャンするとブチさんが釣れない!
お互い釣り方が違うので、その時々のカワハギの喰いにマッチングしている方が釣れる!
そんな感じも楽しく釣りが出来ました。
ブチさん終了ギリギリに大型を釣って30枚!
1枚負けてしまいました!!!
今日の状況は、ポイントが限られてしまった感じもしました。
オモリを底に着けての釣りがほとんどの一日でした。
これからまだ6回の予定プラス2回?
13日 伊東のカワハギ釣り取材
18日 三重県鳥羽の K-1 カワハギGP
21日 ?
23日 宝生丸釣り教室 第三回 募集中
25日 洲崎
31日 松輪
1月8日 成銀丸大会
この間に取材
あと二回の予定はキャンセルして、休養か~?
まあ 正月は、8日以外はまだ未定で
今年もまだまだ盛り沢山です!
12/9(金) 松輪瀬戸丸(http://www.gyo.ne.jp/sedo/)よりカワハギ狙いで出船しました。
12/6(火) 松輪港瀬戸丸(http://www.gyo.ne.jp/rep_tsuri_view%7CCID-sedo.htm)より剣崎エリアの
大型ゲットのニワセさん
12月5日、小網代 丸十丸に行って来ました。
丸十丸は午前8:00出船なので、朝はのんびり♪
横浜横須賀道路に午前6:00までに乗れるように家を出ます(平日でも午前6:00までに乗れば半額♪)
寒くなってきた今日この頃、コンビニのおにぎりでは体が温まらないので、朝食は牛丼屋さんで朝定(¥280)もしくは衣笠インター手前のSAでうどん(¥350)
今日は
この1杯がとても温まるんです(^_^)v
午前7:00 船宿に到着。受付を済ませ船に乗り込みます。
今日は平日、お客さんは少ないかな?と思ったのですが、どこのフィールドでも好釣果の続くカワハギ釣り、片舷6人 計12人を乗せて出船です。
本日の操船は柳沢船長、裕治船長今日はワカメ棚作り、食べ頃に育つと沖揚がり後に採れたてを頂けるんですよ♪今シーズンも楽しみに待ってま~す(^_^)/
スタートは諸磯沖水深20M程から。
ミヨシ左右には大ベテラン荒井さんと久保さんが釣り座を構えます。
私は右舷2番目、久保さんの隣にお邪魔しました(^_^)v
スタートタックルはRTボトム&エアドRT
道糸は最近使い始めたUVFスーパーメガセンサー6ブレイド1.0号,0.8号。
前のUVFメガセンサーと比べてはっきり分かるのは糸鳴りがかなり軽減されている点、そして強度に優れた前モデルを更に強度アップ!発色も良く、色落ちもかなり少ないように感じます(4度使用)
浅い水深では1.0号、深い水深や2枚潮、速い潮には0.8号と使い分けようかと考えています。
ハリはワイドフック。
実を言うと、最近ハリの選択に迷いまくっていました。
自分では状況によって使い分けているつもりだったのですが、それが釣果につながりません(>_<)
そんな時、永田さんに電話をいただきアドバイスを受けました。
「永く使い続けることで解るタックルの長所、短所」
ダイワのタックルはどれをとっても高性能、しかしそれらの性能を活かせているのか?
自分ではハリの形状、強度等、理解しているつもりだったのですが、実際はそれらの良い部分しか見えていないと気づきました。
好釣果≒タックルの理解度、その程度しか分かっていなかったようです。
使い続ける事で見えてくる短所を理解してこそ、そのタックルを理解した、と言えるのかもしれません。
まだまだ終着点は見えませんが、暫く「こだわりの釣り」を続けようと考えています。
実釣に戻ります。
今シーズンはどこのフィールドもワッペンサイズのカワハギが多いようです。
沖揚がり後に3人の船長との話の中でも「大きいのを釣らせようと深みを攻めてもワッペンが釣れてくるんだよな~」との話。
今回もそんな感じ?25cmを超える良型もポツポツ混ざるのですが‥・
序盤、私の両サイドの方はポツポツ流しかえるごとに1枚ずつ拾っていきます。そんな時間が2時間ほど‥・
私のまわりのベテランの皆さんは12~15枚位を釣っているようです。私は2枚(T_T)
両サイドの方の釣れ方を見ているとオモリを底に着けたままユラユラ、もしくはゼロテン長待ち、ほとんどのカワハギが底ベタにいるようです。
私の釣り方は50cmほどの高さでユラユラ誘い→ごくユックリ聞き下げ→オモリが底ギリギリでユラユラ
そんな中掛かってきたのが
今の状況を考えると理想の掛かり!(Pワイドフック4号サクサス&ワイドフック4.5号サクサス)
序盤に釣れたカワハギが2枚とも良い掛かりだったので3枚目を追い求めるも‥・
何度か訪れた時合に浮いた反応に連チャン、ダブルもありましたが1日を通して底ベタ強し。
残り30分でスピード7号に変え自分のイメージしている釣り方で釣れるかを確認、9連チャンで終了となりました。
結果42枚、トップ荒井さん63枚!お見事でした!!
釣果的には満足といえる数は釣れませんでしたが、自分的には内容の濃い釣行となりました(^_^)v
帰りに小網代港にワカメ棚が出来上がっていました。
裕治船長、1日掛かりで作ったようです、お疲れ様でしたm(__)m新鮮ワカメ、お待ちしてます(^_^)v
永田先生、アドバイス有り難う御座いましたm(__)m
暫くの間、釣果に結び付けることは出来ないかもしれませんが「こだわりの釣り」実践していきたいと思います。
また迷ったら、宜しくお願いします(^_^)v
12月11日(日)、神奈川県茅ヶ崎の一俊丸さんにて開催いたしますC.S.Cナオミさん主催の『チキチキ番外りょうさんのカワハギ講習会 2』 http://www.facebook.com/event.php?eid=196675880412418&context=create
乗船前のレクチャーでは
1.一昔前のカワハギ釣り~近代カワハギ釣のかいつまんだ変遷を解説、 今のカワハギ釣りを理解しやすく導入していく前振り的なお話
2.現在のカワハギ釣りの概要と、大切な細かな部分の解説
3.実践的なカワハギの活性に対する釣方であるステージ1~5までの、 それぞれに適した竿、仕掛け、竿の操作による海底での仕掛けの動きの説明
をいたしますが、今回は「カワハギ釣りの代表的な鉤であるフックとスピードの、その形状が違うゆえにもたらされる利点を効果的に生かす使い方」などもお話ししたいと思っております。
また乗船後の実釣では、お一人お一人を周らせていただき、お話しをしながら、そのときカワハギの活性、エリアの状況に合わせたレクチャーができたらと考えております。
さらに今回は、沖上り1時間程前にプチ大会を催すことにいたしました。
「早掛け賞」、「大型賞」などを設け、賞品としてD‐MAXカワハギ糸付きパック、快適カワハギ集寄、快適ウエイトフックビーズ、ワンタッチシンカーRなど、どれもすぐにカワハギ釣りに役立つ品々がご用意できました。そして、大型賞で1位の方には・・・、それは当日のお楽しみということで!
前回同様笑顔あふれる楽しい講習会にしたいと思っております!
まだ若干の空きがあるようです、是非ご参加下さい!!
追伸
同日、神奈川県相模原市の釣具店、相模屋さん上溝店で16:00から開催される宮澤さんの「カワハギスペシャルトークショー」http://sas-sagamiya.com/event/468.html、カワハギ教室終了後、こちらにも向かいま~す!
12月11日(日)
神奈川・相模屋上溝店さんへ朝から行ってきま~す!
●13:00~エギング→この激戦エギングを克服するために!?
●16:00~カワハギ→ホントに楽しい!!カワハギ地獄へようこそ!
それぞれスペシャルトークショーを開催します!
昼飯後に!
釣りの帰りに!
必ずいい話が聞けますよ!
是非みなさんご来店をお待ちしています!
★朝から夕方までずっと居ますので、上記以外でもお時間のある時に お立寄りください! ゆっくり時間もありますから、ご質問等も受け付けますのでご用意してくださいね。 ●カワハギ地獄バイブルDVD、もうご覧になられましたか? 衝撃の映像満載の釣果が確実に変わるDVDです。 今回その裏話あたりもお話したいと思います。
12月4日(日)瀬戸丸さんのカワハギ大会に参加してきました。
家元さんに5:00に迎えに来てもらい宿に着いたのが5:30過ぎでしたがすでに沢山の方が来ていました。
受付時くじ引きをして、若い番号から釣座を選べるシステムです。
私の番号は49番・・・相変わらずくじ運なし(泣)
参加者100名を超える大会で、毎年賞品が豪華です。
準備をして港で船を待っていると可愛いアングラーから握手をもとめられました。
嬉しかったなぁ
いつもの楽しいメンバー出船前から盛上がります。
いよいよ出船。成銀丸に乗船のブチさんからお見送り
使用タックルは、1454にスマックRT 道糸に新しいハイパーメガセンサーX6 1号
仕掛けに快適ウエイトフックビーズを使用し針は、上からパワースピード7.5 パワーフック5.0 パワーフック5.0 ハリス各6センチ。
ハイパーメガセンサーX6 の使用感は、非常にいい感じです。普段、中オモリのロストを避けるため1.5号を使用していますが、強力があるので1号でも中オモリのロスとはありませんでした。潮切れも良く、ガイドの擦れるシュルシュル感もかなり軽減されました。気に入ってしまた。
ウエイトフックビーズは、大型を求めて水深60M くらいまでやるようだったので、仕掛けの動きを良くするために使用しました。実際どれほどの効果が有ったのかは定かではありませんが、自分のイメージ通りには使用できたと思います。
最初のポイントは、灯台前の水深30Mからスタートです。仕掛けを根歩きさせながらステージ2,3で探っていきます。ポツポツはつれるが活性はあまり良くない状況で型も小さい。こまめに打ち変えながら少しずつ北上。時より良型は出るものの、船中ポツポツ程度でした。
船団の居るきわを離れ航路よりの水深60M近いポイントを攻めました。しかしこちらも潮がきかず厳しい状況でした。
灯台前のきわに戻ったころから潮がききだして活性も上り、ダブルもありで盛上がりました。
この時は、3枚ピラピラをつけて、竿一本分から誘い下げてステージ2、3でテンションを少し抜く感じが良かったです。
21号船とならんで流し始めた時です。となりのこの方が、「ねえねえ今もたれるアタリが有ったから絶対大きいのがいる」って言うんです。
なので、早い誘いから、ピラピラ揺らす程度に、じわ~~っと落とし込んで、少しマイナスから聞きはじめると、もた~ ん! 更に聞くと 地面をひっぺがえすような感触! キター デカイ! 最高のクビ振りダンスの感触を味わい慎重にやりとり。21号船からはかやごんコール(笑) 無事にかげごんにタモ入れして貰って上がったのは、30センチの大型でした。
この後も大型を狙ってスローな誘いで良いのを2枚掛けましたが惜しくもバラしてしましました。
結果は、1070グラムくらいだったかな? 枚数29枚
なんとも今年の自分は「もってない」・・・
下船後は、美味しいトン汁を頂きながら結果発表です。
上位入賞者の方々
テレビゲットおめでとう!DKOファイナリスト川野さんテレビゲット!
みなさん豪華賞品をゲットしてました。わたしはワカメでした(笑)
瀬戸丸スタッフのみなさん たいへん楽しい大会に参加させて頂きありがとうございました。
参加のみなさんお疲れさまでした。
昨夜のチーム3%忘年会からバトルの話が盛り上がり、あまり寝付けないままトーナメント一軍バトルへ。みなさんのタックル!
もちろんレッドチューンが20本ズラリ!!
いつものように舌戦は出船前から始まってます。
昨日と違い、天候は好転しました!!
軽く宙釣りのおさらいをして、いざトーナメント一軍バトルのスタート!
流石一軍はトラ、ベラが多い中でもしっかり掛けます!
潮が悪く、魚の活性が低いのでボトムの釣りをチョイス!
キラキラ集寄2号+ピラピラ集寄M1枚のコンビネーション仕様デカパンとワッペン対策にこれらの針をチョイス!
■パワースピード7.5SaqSas
■ワイドフック4.5SaqSas
■スピード7.5ロングハリス
■パワーマルチ8.0
最後の最後にデカパン!
30cmゲット!
13時大会終了。
デカパンさんが1枚で優勝!!
■今年は例年になく、真剣に釣りをしてる時間が長かったですね→りゅう船長の作戦です。
■今年は数釣りというより拾い釣りだったので息つくしまも与えずでしたね→りゅう船長の作戦です。
反省会ももちろん盛り上がりのまま、飛行機の時間とになりました。
「楽しい時間」は、あっという間に過ぎていきますね。
りゅう船長、チーム3%のみなさん2日間ありがとうございました。
また近いうちに会えるかな?
楽しみは遠くにありて思うもの。
ですね!!
また来年もよろしくお願いたします。
カワハギは日本全国に広がっています。
メバル釣りで有名な、山口県柳井でもう8年以上前から関東スタイルのカワハギ釣りが行われています。
12月3・4日は年に一度の柳邦丸さんカワハギトーナメントでした。
朝、軽くご挨拶して早々に出船。
ゆっくりしてると時化が来て釣りの時間が少なくなっちゃうから。
2時間ほど話ししながら釣りを見ていただきました。
その後は各自の釣り座へ。
船長曰く、『みんな手の動きが柔らかくなったね』とご評価いただきました。
風裏の釣りで拾い釣りですがポツポツ当たりました。
予想通り11時に爆風がきて終了。
残念ながらこの状況では長くやれた方です。
帰港してからは表彰式。
福田さんが見事優勝!帰港してからは恒例のお楽しみ大反省会!
3%のメンバーがどんどん増えていって、2時間以上に!
水面下でエサの動きを見ながら誘いのスピードを確認していただきました。初日のメンバーさん、ありがとうございました!
また来年もよろしくお願いたします。
12月4日(日)、アングラーズ・エイドのホームグラウンドともいえる松輪の船宿、瀬戸丸さんのカワハギ大会に、アングラーズ・エイドの仲間、釣友達と参加してきました。
五艘立て、100名余り参加のこの大会。毎年豪華賞品が目玉のこともあり大人気、参加賞に乗船割引券がもれなく付き、今年は液晶テレビ3台、レッドチューンのボトムとレンジを始め物凄い品揃えの賞品に、受付に並ぶご参加の皆さんは、より良いくじを引き良い釣り座をと、まだ暗いうちから鼻息が荒いのでした。
僕らは瀬戸丸21号船の右ミヨシから並び、隣の18号船にもご機嫌な仲間が! 朝から釣りトーク炸裂です!!
大きな口を開けておどけている支障(師匠ではなく)さん。表彰式で訪れる悲劇には、このときはまだ・・・(含笑)
さて出船。ポイントは剣崎灯台の東側の海域、やや北寄りの風が強いですが、ここのところ好調な剣崎沖、カワハギを狙う遊魚船が多数集います。
今日僕はレンジマスター一本で、大会ルールの「大型3枚の重量で競う」に則り(枚数賞も有り)宙を通そうかと思いましたが、揺れるミヨシで水中でのオモリのコントロールがままならず、仕掛け上部に付けたシンカー1.5号に更に1号を追加し、底でシンカーを揺らす作戦に変更し攻めてみました。
鉤もフック系からスピード系に換えてステージ2~3の展開ですが、先週の勝山の水深13mでのマイクロコッパから水深30m~+揺れ+硬調竿にアジャスト、中小型主体に数を伸ばして行き、開始1時間半位でツ抜け、「大型はこないものの、このペースで行けば枚数はマアマアかな!?」と思った途端に昼前の潮止まり手前で失速、潮止まり付近ででやや凪いできたこともあり宙に切り替え5~6枚を追加いたしました。
下船後は瀬戸丸特性豚汁に舌鼓をしながら結果発表です!
僕は最後まで中小型に好かれ、3枚の重量はトップには全然及ばず、枚数は28枚、あと数枚釣っていれば入賞でした(残念っ)。
一番上の写真で大きな口を開けておどけている支障さん、3台の液晶テレビを懸けたジャンケン大会で、相対しての決勝に2度残りましたが、どちらもあえなく敗退してしまいました・・・
日ごろの行いの何とかとはいえ(失礼!)、大変残念でしたね~支障さ~ん・・・
気の合うメンバー、楽しい大会、「また来年も出ようね!」と、皆口々にしながら松輪を後にするのでした。
いよいよ師走!師走といえば忘年会~忘年釣行!
というわけで、今週も君津へ前乗りし、忘年会!
寺さん、たなっちさん、茅野さん、日刊チャンプ・坂本君
5時半スタートで軽くのつもりが、またまた盛り上がってしまい
ついつい気づけば10時半~
皆さん~明日は釣りですよ^^;
という私もついつい飲み過ぎてしまいました~(笑)
12月4日 勝山港・宝生丸さんにて 題して「内房カップ2!」
賢一船長も今日はアングラー!
一緒に竿を出します! 「数はいいから、宙で釣りたいなぁ~」と^^
競技委員長?(笑)の寺さんによりレギュレーションの解説と挨拶です。
3枚の総重量を競い合います。
クジ引きで座席を抽選し、今日の席は左舷トモ2
トモ3には、DKOファイナリストの鶴岡くん!
大ドモには平田さん!平田さんはご夫婦でバリバリのカワハギフリークです^^
さぁスタートです!
まずは、港からすぐのワッペン道場からです!
皆さん、流石の腕前でした!バッチサイズを難なく掛けていきます。
今日のワッペンは決して簡単ではありませんでした。
しかも、北東風がかなり吹きつけ、ウネリも入っています。
私の今日のタックルは、リーディングA-1とRT・ボトム
針は、ワッペン道場ではオリジナルワイドの3.5号&サクサススピード7号
大型狙いでは、サクサス・パワースピード7.5号を使用しました。
やはり重量勝負なので、ポイントを富浦沖へと移します。
こちらでは、浮いたカワハギも居て、グッドサイズもあがりました!
番長さんキッカーフィッシュかと思いきや、良型カサゴでした!
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいますね!
夢中になれる!特にカワハギ釣りはそんな釣りですね!
13:00 沖揚がり~
港へ戻り、計量です。今回は皆で景品を持ちよりました。
新米、野菜・果物、お菓子、お酒、などなど、ささやかながら
皆の気持ちのこもった品々でした。涙
第3位は、ワッペン道場でスタートダッシュした水分君!
第2位は、得意のRT・ボトム&8センチハリスで見事数量38枚トップのうめさん!
そして栄えある第1位は、ワッペン道場ですでにキッカーを上げ
富浦でも入れ替えを連発した鶴岡くん!
今日は、北東風強く、海上もざわつき、やや釣りにくい状況でしたが、
終始楽しく開催出来ました。ありがとうございました^^
また、せっかくに機会でしたので、みなさんに釣り方や針選択等々
いろいろとお話お聞かせいただき、勉強になりました。
皆さんそれぞれ創意工夫、得意パターンを持っていて
またまたカワハギ釣りの奥深さを感じました。
また、来年も開催しましょうね!
今日は、操船を石塚船長が一日頑張ってくれました!
お疲れ様でした ありがとうございました^^
宝生丸さん女将さん、今日は一日皆で楽しましていただき
ありがとうございました。またよろしくお願い致します。^^
追記
12月17日(土) 鋸南町カワハギフェスティバルが開催されます。
みなさん、お時間あれば是非ご参加下さいね^^
勝山港、保田港の各船宿さんにて開催です~